top of page

FAIRINO(フェアリノ)を海外で使うには?電源・安全規格・言語対応のチェックポイント解説

  • ロボットチームKO
  • 9月15日
  • 読了時間: 2分

FAIRINO(フェアリノ)を海外でも使いたい!」という声、実はけっこう多いんです。

でもいざ導入となると、「電源とか規格って大丈夫?」「安全面は?」など、気になるポイントがいろいろありますよね。

ここでは、FAIRINO(フェアリノ)を海外で活用するときの基本をカジュアルにご紹介します。



1. 電源と電圧のチェックは必須!


日本と海外では電源規格が違うのが当たり前。

たとえば、日本は100Vですが、欧州は230V、北米は120Vなどバラバラです。


👉 そのままコンセントにつなぐのは危険!

海外でFAIRINO(フェアリノ)を使うときは、変圧器や専用仕様を用意するのが基本です。



2. 安全規格は国ごとに違う


ロボットは「安全第一」。海外では、国や地域ごとに必要な認証があります。


ヨーロッパ:CEマーク

アメリカ:UL規格

その他の国も独自の基準あり


👉 FAIRINO(フェアリノ)は国際規格を意識して設計されていますが、導入前に現地の法規制チェックは忘れずに!



3. 言語対応も意外と大事


操作マニュアルや画面表示が英語や現地語に対応していると、スタッフ教育がスムーズです。

「ロボットの操作は簡単だけど、言語が壁になる」なんてこともあるので要注意。



4. 海外での活用シーン


実際に海外ではこんな使われ方をしています。


アジアの電子部品工場 → 部品のピッキングや検査

ヨーロッパの食品工場 → パッケージング作業

北米の研究所 → 試作・実験サポート

小回りが利くFAIRINO(フェアリノ)は、現場に合わせて柔軟に役立つのが強みです。



まとめ:海外使用のポイントは3つ!


電源と電圧を現地に合わせる

安全規格を確認する

言語対応を忘れない


これさえ押さえておけば、FAIRINO(フェアリノ)は海外でも大活躍。

「日本発の協働ロボット」が世界で働くって、ちょっとワクワクしませんか?

 
 
 

コメント


お見積り・ご相談は今すぐ!

24時間365日受付

bottom of page