top of page

初心者でも安心!FAIRINO(フェアリノ)の協働ロボットをサクッとセットアップする方法

  • ロボットチームKI
  • 7月24日
  • 読了時間: 3分

協働ロボットFAIRINO(フェアリノ)のセットアップ、めっちゃ簡単で初心者でもサクッとできるよ!✨ 以下、カジュアルにポイントをまとめるね!🤖



### 1. 準備するもの 🛠️


- FAIRINOロボット本体:FR3、FR5、FR10とか、モデルによってちょっと違うけど基本は同じ!

- 電源とネットワーク:電源ケーブルとLANケーブル(Wi-FiでもOKな場合も)🔌🌐

- PCかタブレット:ブラウザから操作するから、Chromeとか用意してね!💻

- ロボットハンドや周辺機器(オプション):ピックアンドプレイスや溶接用なら専用のハンドやカメラも!📷


Tips:設置スペースはコンパクトでOK!FAIRINOは省スペース設計だから、狭い工場でも余裕だよ!😉


---


### 2. 設置の手順 🚀


1. ロボットを置く

- ロボットアームを固定!マグネット設置(オプション)なら定盤にペタッとくっつけるだけ!🧲

- 架台が必要なら、代理店の湊ハマとかでカスタムしてくれるよ!📐


2. 配線を繋ぐ

- 電源ケーブルとコントローラーを接続。シンプルで迷わないよ!⚡

- LANケーブルでPCやネットワークに繋ぐ。ブラウザベースだから専用ソフトのインストール不要!🎉


3. 電源ON!

- 電源入れたら、ロボットのランプがピカッと光るよ🔦

- 初回は「アクティブ化」が必要。コントローラーに書いてあるシリアルナンバーを入力してアクティブに!🔑


---


### 3. ソフトウェアのセットアップ 💾


- ブラウザでコントロールパネルにアクセス

Chromeとかで専用URLにアクセス。UIが直感的で、初心者でも操作しやすいよ!😄

- ロボット型式の設定

デフォルトはFR5になってるから、FR3やFR10とか別のモデルなら設定変更が必要。

- コマンドプロンプトで /usr/local/etc/controller/user.config を開いて、ROBOT_TYPE を修正(FR3なら1、FR10なら3とか)。

- 同じく /usr/local/etc/robot/robot.config の type も変更。保存して再起動!🔄

- ティーチングソフト

基本ソフトはコントローラーに含まれてるから追加費用なし!🙌 ダイレクトティーチングで手で動かして位置決めもできるし、ビジュアルツール(Blocklyやグラフノード)でプログラミングもラクラク!🎮


---


### 4. キャリブレーションとテスト 🧪


- エンドエフェクタの取り付け

グリッパや溶接ツールをセット。IAIのエレシリンダとか、Jodellの電動グリッパーとか、互換性バッチリ!🔧

- 動作確認

部品を使ってテスト運転。ピックアンドプレイスや溶接なら、カメラで位置確認して正確に動くかチェック!📏

- 衝突検知の設定

10段階で感度調整できて、停止や一時停止もカスタム可能。安全第一!🛑


---


### 5. 初心者でも安心のポイント 😊


- 直感的操作:代理店のスタッフが1時間で操作マスターしたって話もあるくらい簡単!😜

- サポート体制:正規代理店(名古屋モーションコントロールや永山、湊ハマなど)が日本語でガッチリサポート。デモ機の見学や無料トライアルもあるよ!📞

- 低コスト:100万円以下から導入可能で、コスパ最強!💰


---


### 6. 困ったときは? 🤔


- マニュアル:FAIRINO(フェアリノ)の公式ドキュメント(fairino-doc-ja.readthedocs.io)で詳細チェック!📖

- 問い合わせ:弊社にご連絡ください。周辺機器の選定から設置まで提案致します!訪問サポートもあるよ!🚗


---


どうでしょう、FAIRINO(フェアリノ)のセットアップ、思ったより簡単でしょ?😎

 
 
 

コメント


お見積り・ご相談は今すぐ!

24時間365日受付

bottom of page